
ブログに訪問いただき、 どうもありがとうございます🙇♀️
誠に申し訳ありませんが、以下のサイトでご覧ください。
Facebook : Miki Matsumoto(松本美紀)
Instagram : treeofchild.mikimatsumoto
どうぞよろしくお願いいたします😊
ブログに訪問いただき、 どうもありがとうございます🙇♀️
誠に申し訳ありませんが、以下のサイトでご覧ください。
Facebook : Miki Matsumoto(松本美紀)
Instagram : treeofchild.mikimatsumoto
どうぞよろしくお願いいたします😊
子育てがラクに楽しくなる
&
赤ちゃんの内側に既にあるチカラがが発揮される
基本の抱っこ
赤ちゃんの発達のお話
なんでも相談
教室を4月よりスタートします〜🌸
・
・
「子育てがラクに 楽しくなる」
なんと魅了的!!
ではないでしょうか〜^ ^
自然な摂理・身体の動き方に沿うだけで
難しくない、より簡単な方法で
赤ちゃんもラクに
ママもパパもラクに
なるんですぅ〜
我が子が誕生すると
抱っこやオムツ替えは、一日の中で、何回もする動作だし
時には、数分後にはもう抱っこ、なんてこともあったり
ラクにできるといいですよね〜
私も、本当にそう思ってましたっ
しかも、赤ちゃんにとってもママパパにとっても自然で
成長発達にもよいよいなんて^ ^
・
・
教室では
ラクで楽しくなる『ハンドリング』
抱っこ(あげる・おろす)
オムツ替え
姿勢変えなど
抱っこと言っても
多様な抱っこやうつ伏せ法なども紹介します^ ^
ハンドリングを覚えて
腱鞘炎にならなくなった
手も腰もラクになりました〜
なんて声もたくさんいただきます。
嬉しいですね^^
「子育てがラクに 楽しくなる」
なんと魅了的!!
ではないでしょうか〜^ ^
あれ?!
書き出しにもなかった〜??笑
そうなのです!
赤ちゃんの発達について少し知ることで
赤ちゃんのしぐさや行動の理解につながり
それは、日々の安心感にもなります♡
・
・
安心感
とっても大事
ママ・パパ・家族にとっても
赤ちゃんにとっても
そうなると、日々の変化を楽しく観察し、寄り添い
子育てがラクに、楽しく
なってきますよん♪
・
・
教室では、赤ちゃんの
誕生後から歩き始めるまでのプロセスをお伝えします
松本が、赤ちゃんモデルになって(笑)
実は、歩き始めるまでの発達は
後の人生を全うする、楽しむ
心身のベースが育み築く時なのです〜
この時期の過ごし方
どんな環境で、どんな風に接し扱われてきたか(抱っこなどを含め)って
大事なんです〜
それは特別なことではなく
みなさんがされてる、抱っこにオムツ替えに、授乳やミルクに・・の
日々の繰り返し
日々の言葉がけ
・
・
また、現代は、便利グッズが多くて
赤ちゃんの心身目線でなくなて、大人の便利目線のものが多く
これらの弊害も出てきています
「赤ちゃんの発達のプロセスを知ると
我が子にとって、何が必要で、何が必要でないのか、明確になりました!」
とは、教室ご参加の方のお声
そうなんです。
これがわからないと、軸がないと
あれもいいのでは、これもいいのでは・・・となってしまうことも。。😓
最も大事なのは
赤ちゃんにふさわしい環境(ママパパの環境も)
それを知っていただきます〜
フーッと肩の力が抜ける教室だと思います✨
・
・
もちろん!
なんでも相談 もしてくださいね〜
どうしたらいいの〜
わからない〜
みんなはどうしてるの〜
をもってきてくださいね^ ^
・
・
こちらの教室は、何度でもご参加いただけます!
妊娠中に参加して
次は、我が子の誕生後に一緒に再確認♪
なんていうのも、楽しいですよ〜
ラクに
楽しくなる
『子育てがラクなる☆基本の抱っこと赤ちゃんの発達』教室
詳細はこちら
◯日時:4/27(木)、5/24(水)、6/29(木) 10:00–11:30
ほぼ毎月開催予定(上記以降の日程は、HP、FB、インスタグラムでお知らせします)
◯対象:妊婦さん・一人歩きまでの赤ちゃん&ママ
ご夫妻・パートナー、パパさん、祖父母さん…も大歓迎♡
発達の個性をおもちのお子さんも大歓迎♡
◯定員:大人7名(2名以上で開催)
◯料金:3,500円・カップル参加は6,000円
◯会場:出張さんばステーション聖護院 海(まある)助産所(左京区・川端丸太町)
◯申込・お問合せ:HP「お問い合わせ」より、or treeofchild@☆gmail.com (☆を@マークに変えて下さい)
メールの場合、件名を「基本の抱っこと赤ちゃんの発達」とし
・お名前
・妊娠何ヶ月
・お子さんのお名前と月齢
・電話番号 をご記入の上、お申込下さい
よろしくお願いします。
・
・
お会いできることを心より楽しみにしています♡
自然療法(ホメオパシーは除きます)を指導したいと思っている方へのお知らせです!
私がもっている自然療法に関してのすべてをお渡しできればと思っています。
自然療法に関心をもつ方も、年々増えてきています。
私も大好きな自然療法。
台所にある食材や身近な薬草たちは、存在そのものが尊く
私たちが私たち自身を、元気に、よくしていくお手伝いまでもしてくれます。
本当にありがたいとしか言いようのない自然の在りよう。
また、自然療法に最も大事なのは、「感謝の心」とは、東城百合子さんのお言葉です。
私も、これまで、自然療法を通して、それはそれは沢山の方々に出逢わせていただきました。
ありがとうございます。
だけど、私ひとりができることには限界があり、
また、今後は、私の方、ホメオパシーに集注していくことに数年前より決めており
どなたかにバトンタッチできないかなとふつふつと思っていました。
そんな中、自然療法を指導したいので教えて欲しいというありがたい声もいただくようになり
私がもっているすべてをお渡ししたいと思っています。使っている配布資料なども。
コース終了後も、指導者グループ内での質問などアフターフォローのコミュニティも作ります。
コース終了後は、すぐに指導できるようになります!
というか、なっていただきます〜。ご安心を。^^
日程については、お申込のみなさんと決めていきたいと思います。
3月、または、4月スタート で3ヶ月ほどの予定。
ご関心ある方は、メールにてご連絡ください。treeofchild@gmail.com
<詳細>
満席となりました。ありがとうございます。(2/17)
◯対象者:自然療法を指導したい方、且つ、自然療法を暮らしに取り入れている方
◯開催頻度:月2回/ 全コースで 6 or 7回(進捗により決定します)➕ 半年後(希望に合わせます)のオンライン復習会
◯時間;10:00-14:30 or 10:30-15:00(希望を聞かせてもらいます)お昼休憩含む
◯会場:京都市北区を予定
◯費用:13万円:資料・材料費込み(すぐに廻ってくると信頼してくださいね(^-^))
終了後、ご希望の方には、「こどもの木」発行の修了証をお渡しします
◯定員:8名
◯お申込:treeofchild@gmail.com(松本)までメールでお願いします。
件名を「自然療法指導者養成コース」とし、
<▪︎お名前 ▪︎ご住所 ▪︎連絡先電話番号 ▪︎職業 ▪︎自然療法経験について簡単に> 記載してください
◯申込〆切:2/28(火)
◯内容:
・自然療法のベースともなる「陰陽五行」
・ホメオスタシス・自律神経と症状
・季節の養生法(季節に沿った心身の整えよう)
・松本指導によるお手当実践(生姜湿布・こんにゃく温湿布・里芋湿布・豆腐湿布・びわの葉orよもぎエキス作り予定)
・お手当指導に使える豆知識や知恵の伝授、書籍紹介なども
・みなさんの指導実践
・質疑応答 など
*エキス作りは1種類の予定ですが、一つを会得すれば薬草が変わっても安心して指導できます。
*エキスの資料は、びわ&よもぎ両方をお渡しします。エキス作りだけでなく各療法についても詳しく説明します。
*分割によるお支払いも可能です。
*みなさんの意見やリクエストも取り入れながら満足していただけるコースにしていきたいと思っています。
質問などありましたら、遠慮なくお尋ねください。
ご縁いただけるみなさんと、
自然療法の環を広げ、コミュニティ作りができることを心より楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。
松本美紀
2022年 11月「母と赤ちゃんのための ディベロプメンタル・プログラム教室」(DP)
参加者募集のお知らせです 😊
「ディベロプメンタル・プログラム」 とは
カリン・カルバントナ-ヴェルニッケ 小児理学療法士と
トーマス・ヴェルニッケ 小児科医によって確立された
西洋の発達理論(解剖生理・発達心理学)と東洋の経絡理論が融合した
発達プログラムです
教室では
歩き始めるまでに獲得する動きの重要性や
筋肉や感覚、情緒などの発達について
また、赤ちゃんの発達段階や
後の人生への身体的・精神的影響の理論的視点や
発達心理学をベースとした子育ちに役立つお話と共に
母親からの赤ちゃんの全身への
優しいタッチの手順と運動を習得します
気になる発達の遅れや個性
ハイハイをしない、変形ハイハイをする
カラダの異常な緊張、強い向き癖
過度なカラダの反り返り
低緊張、筋肉に力が入らない
泣き続ける・・
などの赤ちゃんにもオススメです😊
また、ハンドリングと呼ばれているのですが
ヨーロッパでは、ほとんどの母親が、産後に指導を受けるという
赤ちゃんがもつ力を存分に発揮できるように寄り添う
抱き方、移動の仕方、姿勢の変え方なども
お伝えします
また、お母さんのための、簡単で気持ちいいエクササイズも紹介したいなーと😊
盛りだくさんだけど
丁寧な時間を過ごしていただきます💓
◯教室で学び、得られること
・赤ちゃんの全身へのタッチとハンドリング(自然な形による抱っこや移動などの仕方)
・歩き始めるまでの発達過程と獲得する動き・感覚の意味、それらの将来へのつながりや影響について
・赤ちゃんにとっての自然な環境について
・歌遊び
・発達心理学の視点からのお話
・母親の簡単セルフケア
・素敵な出逢いとつながるご縁
◯教室の特徴
1、赤ちゃんの発達を学びます
あなたの赤ちゃんの発達を観察し、できることにフォーカスします
そして、赤ちゃんの内に宿る成長発達するチカラを
のびのびと健やかに発揮できるようサポートします
2、全身へのタッチを通して
赤ちゃんのココロとカラダが育ち、親子の豊かなコミュニケーションを築きます
赤ちゃんのカラダ全身(全面・後面・側面)へのタッチは
氣の流れを整え
赤ちゃんの運動能力が高まり、感性豊かに育ちます
自己治癒力を高め、内臓や骨格を整え、情緒が安定します
3、感性が養われます
肌と肌の触れ合いによって、赤ちゃんが何を求めているのか
わかるようになります
目の前の赤ちゃんのありのままを見る
という、子育ち&子育ての土台が身につきます
お家でできる日々のケアの素晴らしさを実感できます
4、子育ち・自分育ちが楽しくなる
発達心理学などをベースをしたお話は
広い視野と心をもたらしてくれます
また、教室内では、様々な質問にもお応えしています
5、母親の簡単セルフケアでリラックス
毎日の、抱っこやおんぶでカラダのコリが・・・
でも、後回しに・・という方も多いですね
簡単セルフケアで、ゆるんでほっこりタイムも過ごしましょう
6、とっても素敵な出逢いと今後もつながるご縁
1ヶ月間、共に過ごすことで
お互いのこどもの成長を、見守る仲間になられます
また、少し先ゆくお子さんの成長をみて
我が子のこれからを想像できたり
少し後からくるお子さんをみて、懐かしく思ったり
お母さん同士の情報交換や交流も盛ん😊
教室終了後も、DP教室に参加された親子で
ピクニックや集いなども開催しています
また、「ディベロプメンタル(発達)プログラム」を通して
お母さんに、日々の観察力を養ってもらいます🌟
赤ちゃん、お子さんの日々の変化を
最も身近で観察するのは、お母さんやご家族です
その日々の観察力が
何か不調があった時、いつもと違う様子の時に
どのような対応をしたらよいか
お子さんが、何を求めているのかを
知るようになります
親子で、「感性」を育み
また、日々のホームドクターのしてのチカラも養われます💪
お子さんが小さい時から
是非、この観察力を身につけてもらえたらと思っています
我が子を守れるのは
お母さんであり、ご家族なのだから💓
赤ちゃんとお母さんの発達 <子育ち・親育ち> に寄り添い、サポートする
「ディベロプメンタル(発達)プログラム」
発達に寄り添い
必要であれば、発達を促すお手伝いも
そして、言語以前のコミュニケーションを楽しみながら
赤ちゃんとお母さんの
ココロとカラダと感性を養ってまいりましょう😊
以下、教室の詳細です🌸
◯日時:11/10・17・24(木)・30(水)10:00–11:30
◯対象:妊婦さん・生後2ヶ月から歩き始める前の赤ちゃん&ママ
◯定員:親子5組(2組以上で開催)
◯料金:12000円(4回分)<テキスト付き> 初回にいただきます
◯会場:出張さんばステーション聖護院 海(まある)助産所(左京区・川端丸太町)
◯持ち物:バスタオル、飲み物、赤ちゃんの必需品、筆記用具
◯申込・お問合せ:HP「お問い合わせ」より、or treeofchild@☆gmail.com (☆を@マークに変えて下さい)
メールの場合、件名を「ディベロプメンタル(発達)プログラム 12月教室」とし
・お名前
・お子さんのお名前と月齢
・電話番号 をご記入の上、お申込下さい😊
*赤ちゃんは、服を着て行います
質問などありましたら、遠慮なくお尋ねくださいね!
ご参加を心よりお待ちしています💓
*プライベートレッスンをご希望の方は、こちら
2022年 6月「母と赤ちゃんのための ディベロプメンタル・プログラム教室」(DP)
参加者募集のお知らせです 😊
「ディベロプメンタル・プログラム」 とは
カリン・カルバントナ-ヴェルニッケ 小児理学療法士と
トーマス・ヴェルニッケ 小児科医によって確立された
西洋の発達理論(解剖生理・発達心理学)と東洋の経絡理論が融合した
発達プログラムです
教室では
歩き始めるまでに獲得する動きの重要性や
筋肉や感覚、情緒などの発達について
また、赤ちゃんの発達段階や
後の人生への身体的・精神的影響の理論的視点や
発達心理学をベースとした子育ちに役立つお話と共に
母親からの赤ちゃんの全身への
優しいタッチの手順と運動を習得します
気になる発達の遅れや個性
ハイハイをしない、変形ハイハイをする
カラダの異常な緊張、強い向き癖
過度なカラダの反り返り
低緊張、筋肉に力が入らない
泣き続ける・・
などの赤ちゃんにもオススメです😊
また、ハンドリングと呼ばれているのですが
ヨーロッパでは、ほとんどの母親が、産後に指導を受けるという
赤ちゃんがもつ力を存分に発揮できるように寄り添う
抱き方、移動の仕方、姿勢の変え方なども
お伝えします
また、お母さんのための、簡単で気持ちいいエクササイズも紹介したいなーと😊
盛りだくさんだけど
丁寧な時間を過ごしていただきます💓
◯教室で学び、得られること
・赤ちゃんの全身へのタッチとハンドリング(自然な形による抱っこや移動などの仕方)
・歩き始めるまでの発達過程と獲得する動き・感覚の意味、それらの将来へのつながりや影響について
・赤ちゃんにとっての自然な環境について
・歌遊び
・発達心理学の視点からのお話
・母親の簡単セルフケア
・素敵な出逢いとつながるご縁
◯教室の特徴
1、赤ちゃんの発達を学びます
あなたの赤ちゃんの発達を観察し、できることにフォーカスします
そして、赤ちゃんの内に宿る成長発達するチカラを
のびのびと健やかに発揮できるようサポートします
2、全身へのタッチを通して
赤ちゃんのココロとカラダが育ち、親子の豊かなコミュニケーションを築きます
赤ちゃんのカラダ全身(全面・後面・側面)へのタッチは
氣の流れを整え
赤ちゃんの運動能力が高まり、感性豊かに育ちます
自己治癒力を高め、内臓や骨格を整え、情緒が安定します
3、感性が養われます
肌と肌の触れ合いによって、赤ちゃんが何を求めているのか
わかるようになります
目の前の赤ちゃんのありのままを見る
という、子育ち&子育ての土台が身につきます
お家でできる日々のケアの素晴らしさを実感できます
4、子育ち・自分育ちが楽しくなる
発達心理学などをベースをしたお話は
広い視野と心をもたらしてくれます
また、教室内では、様々な質問にもお応えしています
5、母親の簡単セルフケアでリラックス
毎日の、抱っこやおんぶでカラダのコリが・・・
でも、後回しに・・という方も多いですね
簡単セルフケアで、ゆるんでほっこりタイムも過ごしましょう
6、とっても素敵な出逢いと今後もつながるご縁
1ヶ月間、共に過ごすことで
お互いのこどもの成長を、見守る仲間になられます
また、少し先ゆくお子さんの成長をみて
我が子のこれからを想像できたり
少し後からくるお子さんをみて、懐かしく思ったり
お母さん同士の情報交換や交流も盛ん😊
教室終了後も、DP教室に参加された親子で
ピクニックや集いなども開催しています
また、「ディベロプメンタル(発達)プログラム」を通して
お母さんに、日々の観察力を養ってもらいます🌟
赤ちゃん、お子さんの日々の変化を
最も身近で観察するのは、お母さんやご家族です
その日々の観察力が
何か不調があった時、いつもと違う様子の時に
どのような対応をしたらよいか
お子さんが、何を求めているのかを
知るようになります
親子で、「感性」を育み
また、日々のホームドクターのしてのチカラも養われます💪
お子さんが小さい時から
是非、この観察力を身につけてもらえたらと思っています
我が子を守れるのは
お母さんであり、ご家族なのだから💓
赤ちゃんとお母さんの発達 <子育ち・親育ち> に寄り添い、サポートする
「ディベロプメンタル(発達)プログラム」
発達に寄り添い
必要であれば、発達を促すお手伝いも
そして、言語以前のコミュニケーションを楽しみながら
赤ちゃんとお母さんの
ココロとカラダと感性を養ってまいりましょう😊
以下、教室の詳細です🌸
◯日時:9/1・8・15・22(木)10:30–12:00
◯対象:妊婦さん・生後2ヶ月から歩き始める前の赤ちゃん&ママ
◯定員:親子6組(2組以上で開催)
◯料金:12000円(4回分)<テキスト付き> 初回にいただきます
◯会場:心耳庵 (上賀茂神社近く)
◯持ち物:バスタオル、飲み物、赤ちゃんの必需品、筆記用具
◯申込・お問合せ:HP「お問い合わせ」より、or treeofchild@☆gmail.com (☆を@マークに変えて下さい)
メールの場合、件名を「ディベロプメンタル(発達)プログラム 12月教室」とし
・お名前
・お子さんのお名前と月齢
・電話番号 をご記入の上、お申込下さい😊
*赤ちゃんは、服を着て行います
質問などありましたら、遠慮なくお尋ねくださいね!
ご参加を心よりお待ちしています💓
*プライベートレッスンをご希望の方は、こちら
2022年 4月「母と赤ちゃんのための ディベロプメンタル(発達)プログラム教室」(DP)
参加者募集のお知らせです 😊
「ディベロプメンタル(発達)プログラム」 とは
カリン・カルバントナ-ヴェルニッケ 小児理学療法士と
トーマス・ヴェルニッケ 小児科医によって確立された
西洋の発達理論(解剖生理・発達心理学)と東洋の経絡理論が融合した
発達プログラムです
教室では
歩き始めるまでに獲得する動きの重要性や
筋肉や感覚、情緒などの発達について
また、赤ちゃんの発達段階や
後の人生への身体的・精神的影響の理論的視点や
発達心理学をベースとした子育ちに役立つお話と共に
母親からの赤ちゃんの全身への
優しいタッチの手順と運動を習得します
気になる発達の遅れや個性
ハイハイをしない、変形ハイハイをする
カラダの異常な緊張、強い向き癖
過度なカラダの反り返り
低緊張、筋肉に力が入らない
泣き続ける・・
などの赤ちゃんにもオススメです😊
また、ハンドリングと呼ばれているのですが
ヨーロッパでは、ほとんどの母親が、産後に指導を受けるという
赤ちゃんがもつ力を存分に発揮できるように寄り添う
抱き方、移動の仕方、姿勢の変え方なども
お伝えします
また、お母さんのための、簡単で気持ちいいエクササイズも紹介したいなーと😊
盛りだくさんだけど
丁寧な時間を過ごしていただきます💓
◯教室で学び、得られること
・赤ちゃんの全身へのタッチとハンドリング(自然な形による抱っこや移動などの仕方)
・歩き始めるまでの発達過程と獲得する動き・感覚の意味、それらの将来へのつながりや影響について
・赤ちゃんにとっての自然な環境について
・歌遊び
・発達心理学の視点からのお話
・母親の簡単セルフケア
・素敵な出逢いとつながるご縁
◯教室の特徴
1、赤ちゃんの発達を学びます
あなたの赤ちゃんの発達を観察し、できることにフォーカスします
そして、赤ちゃんの内に宿る成長発達するチカラを
のびのびと健やかに発揮できるようサポートします
2、全身へのタッチを通して
赤ちゃんのココロとカラダが育ち、親子の豊かなコミュニケーションを築きます
赤ちゃんのカラダ全身(全面・後面・側面)へのタッチは
氣の流れを整え
赤ちゃんの運動能力が高まり、感性豊かに育ちます
自己治癒力を高め、内臓や骨格を整え、情緒が安定します
3、感性が養われます
肌と肌の触れ合いによって、赤ちゃんが何を求めているのか
わかるようになります
目の前の赤ちゃんのありのままを見る
という、子育ち&子育ての土台が身につきます
お家でできる日々のケアの素晴らしさを実感できます
4、子育ち・自分育ちが楽しくなる
発達心理学などをベースをしたお話は
広い視野と心をもたらしてくれます
また、教室内では、様々な質問にもお応えしています
5、母親の簡単セルフケアでリラックス
毎日の、抱っこやおんぶでカラダのコリが・・・
でも、後回しに・・という方も多いですね
簡単セルフケアで、ゆるんでほっこりタイムも過ごしましょう
6、とっても素敵な出逢いと今後もつながるご縁
1ヶ月間、共に過ごすことで
お互いのこどもの成長を、見守る仲間になられます
また、少し先ゆくお子さんの成長をみて
我が子のこれからを想像できたり
少し後からくるお子さんをみて、懐かしく思ったり
お母さん同士の情報交換や交流も盛ん😊
教室終了後も、DP教室に参加された親子で
ピクニックや集いなども開催しています
また、「ディベロプメンタル(発達)プログラム」を通して
お母さんに、日々の観察力を養ってもらいます🌟
赤ちゃん、お子さんの日々の変化を
最も身近で観察するのは、お母さんやご家族です
その日々の観察力が
何か不調があった時、いつもと違う様子の時に
どのような対応をしたらよいか
お子さんが、何を求めているのかを
知るようになります
親子で、「感性」を育み
また、日々のホームドクターのしてのチカラも養われます💪
お子さんが小さい時から
是非、この観察力を身につけてもらえたらと思っています
我が子を守れるのは
お母さんであり、ご家族なのだから💓
赤ちゃんとお母さんの発達 <子育ち・親育ち> に寄り添い、サポートする
「ディベロプメンタル(発達)プログラム」
発達に寄り添い
必要であれば、発達を促すお手伝いも
そして、言語以前のコミュニケーションを楽しみながら
赤ちゃんとお母さんの
ココロとカラダと感性を養ってまいりましょう😊
以下、教室の詳細です🌸
◯日時:4/7・14・21・28(木)10:30–12:00
◯対象:妊婦さん・生後2ヶ月から歩き始める前の赤ちゃん&ママ
◯定員:親子5組(2組以上で開催)
◯料金:12000円(4回分)<テキスト付き> 初回にいただきます
◯会場:心耳庵(北区・上賀茂神社近く)
◯持ち物:バスタオル、飲み物、赤ちゃんの必需品、筆記用具
◯申込・お問合せ:HP「お問い合わせ」より、or treeofchild@☆gmail.com (☆を@マークに変えて下さい)
メールの場合、件名を「ディベロプメンタル(発達)プログラム 2月教室」とし
・お名前
・お子さんのお名前と月齢
・電話番号 をご記入の上、お申込下さい😊
*赤ちゃんは、服を着て行います
質問などありましたら、遠慮なくお尋ねくださいね!
ご参加を心よりお待ちしています💓
*プライベートレッスンをご希望の方は、こちら